濱口商店の濱口さまより貴重な健康情報が送られましたので以下掲載させていただきます。
身体がどうも疲れやすい、冷え性が改善しない、ぐっすり眠れない・・・医師に掛かってもなかなか治らない体の不調を改善するにはどうすればよいか、漢方薬の処方で体質を改善し、病気に負けない体づくりを目指すのも選択肢のひとつだろう。専門家にポイントを聞いた。
「西洋医学は感染症に対する抗生物質やけがを治す外科手術などで人類に大きな貢献をした。東洋医学にも一部の感染症に対応し、すぐ効く漢方薬があるが、多くは体質や生活習慣病などをじっくり治す。ストレスの多い現代社会には有効な処方だ。」北里大学東洋医学総合研究所の医師、櫻井正智さんはこう話す伝統中国医学は約1500年前に日本に伝わり、漢方医学として発展した。中国が主産地の阿膠(あきょう)や黄連(おうれん)、葛根(かっこん)など複数の生薬を組み合わせた“方剤”を使い煎じた液や粉末剤を飲むことで様々な病気を治してきた。
「漢方は病態の診断を“証”と呼ぶ基準でみる。体力が病気より劣勢で体が冷えていれば“陰証”体力が病気より優勢で体にのぼせや火照りがあれば“陽証”とする」と説明するのは、福島県立医科大学・漢方医学講座・教授の三潴(みつま)忠道さん。診断の物差しはさらに病気に対する抵抗力が弱い“虚証”強い“実証”がある。また生命エネルギーを示す“気”、血液の“血”血以外の体内水分の“水”をみて、これらのバランスが崩れた時に病気になるとみる。
ただ、十分な科学的な証明はなく、医学会の中でも“効果が分らない”という声がある。一部の生薬はどうやって病気を治すか、そのメカニズムが明らかになってきたが、多くは未解明のままだ。しかし効能は広く社会に認められ、現在薬事法で医薬品として認められ、健康保険が適用される漢方製剤は148種あり、医師の8割が処方しているとの報告もある。漢方の特徴は病態をきめ細かくみて、その変化に合わせて方剤を処方する点だ。
風邪の熱 |
大青竜湯 |
桂枝二越婢一湯 |
桂麻各半湯 |
背中がこわばる |
葛根湯 |
桂枝加葛根湯 |
|
鼻水くしゃみ |
小青竜湯 |
|
|
舌に白いコケ |
柴胡桂枝湯 |
|
|
冷 え |
茯苓四逆湯 |
苓姜朮甘湯 |
八味地黄丸 |
冷え・だるい |
真武湯 |
人参湯 |
十全大補湯 |
食欲不振 |
六君子湯 |
香蘇散 |
平胃散 |
☆医師と相談の上、処方して利用してください。(日本経済新聞の記事より)