骨がもろくなって骨折しやすくなる骨粗鬆症。閉経期以降の女性に多い病気だが、男性も決して油断はできない。生活習慣病が原因で発症する場合もあるからだ。男女を問わず、早めに予防を心がけよう。 骨粗鬆症は骨の量が減少したり、質が劣化したりすることで、骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気。東京都港区の北里大学北里研究所病院・整形外科部長の金子博德氏によれば「骨の強度には骨量と骨質が7対3の割合で影響する」という。骨は新陳代謝を繰り返している。破骨細胞が古い骨を壊す「骨吸収」と、骨芽細胞が新しい骨を作る「骨形成」のバランスが取れていると、丈夫な骨が保たれる。しかし加齢や生活習慣病などでそのバランスが崩れると、骨が過剰に溶けて量が減るなどして、もろくなってしまう。 日本の骨粗鬆症の推定患者数は約1280万人。女性が約8割を占める。女性が多いのは閉経により、骨を壊す破骨細胞の働きを抑える女性ホルモンのエストロゲン分泌が急激に低下することが大きな要因となっている。帝京大学ちば総合医療センター(市原市)内分泌代謝内科の井上大輔教授は「男性患者は約300万人で、少ないように思われるが、その約半数は何らかの病気に起因する続発性骨粗鬆症であることに注意したい」と指摘する。 ◎骨は新陳代謝を繰り返す 骨吸収(破骨細胞)と骨形成(骨芽細胞)のバランスがとれていれば正常 骨吸収が骨形成を上回ると骨粗鬆症に ◎主な原因 骨質の低下(閉経による女性ホルモンの減少、加齢)骨質の劣化(生活習慣病・高血圧、糖尿病、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病など) ◎症状 骨折しやすい部位(腕・脚の付け根、手首、背骨)特徴(自覚症状がない、寝返りなどでも骨折)兆候(背中や腰に痛み、身長が2~3センチ縮む) ◎対策・予防 定期的に骨密度検査を受ける(女性40歳、男性60歳以上) 日光浴でビタミンD生成(カルシウムの吸収を助ける)運動の習慣(スクワットなど)バランスの良い食事 生活習慣病がある人は骨量の指標となる骨密度がある程度維持できていても、骨質の劣化の影響で骨折するリスクが高まる。骨粗鬆症で骨がもろくなると、転倒などをきっかけに骨が折れやすくなる。新型コロナウイルスの感染拡大で外出を自粛する生活が続いているが日中に運動を兼ねて20分程度の散歩をする、スクワットなども無理のない程度に行うのが良い。 (濱口new's21-4号、日本経済新聞記事より)