知人の濱口さまから健康情報が届きましちゃので転載させていただきます。
健康情報『 果物で健康保つ』生活習慣病予防に期待
果物を食べると太る、血糖値が上がりやすいと思っている人が多いのではないか。ただ最近では生活習慣病の予防・改善に活用できるといった研究も出てきた。果物の働きを知り、食生活にうまく取り入れたい。
果物は各種ビタミン・ミネラル・食物繊維などを豊富に含んでいることが多い。2017年改訂の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」は果物が心臓病や脳卒中のリスクを減らす可能性があると示唆。グレープフルーツ、キウイフルーツ、ベリー類などの適量摂取を勧めている。心臓病や脳卒中を誘発するのが動脈硬化だ。悪玉と呼ばれる「LDLコレステロール」は増えすぎると血管の壁に付いて動脈硬化の原因になるとされる。中性脂肪を気にする人も多いだろう。国立循環器病研究センター(吹田市)健診部の小久保喜弘特任部長は「果物に含まれる食物繊維は脂質の吸収を抑える働きがある。また腸内環境を改善し、免疫力を高めることにも役立つ」と話す。動脈硬化とも関係する高血圧は「万病のもと」と言われる。原因の一つとしてナトリウム(塩分)の取りすぎが挙げられる。果物にはカリウムを含むものが多い。「カリウムはナトリウムの排出を促すので、果物を適量食べるのが高血圧予防につながる」と小久保特任部長。カリウムが豊富なのはバナナやキウイだ。
◎果物に多い成分と主な働き ビタミンC:抗酸化(柿グレープフルーツ、キウイに豊富)
カリウム:ナトリウム(塩分)の排出 (バナナ、キウイ、イチゴに豊富)
食物繊維(水溶性):糠や脂質の吸収制御、腸内環境の改善(柿、キウイ、ベリーに豊富)
ポリフェノール:抗酸化(ブドウ、ブルーベリー、イチゴに豊富)
◎知っておきたい果物の知識 ※生活習慣病の予防・改善につながる。※適量を守って食べれば太りにくい。※食物繊維などの作用で血糖値が上がりにくい
◎果物を食べるときは ※1日200g摂取を目標に。※ジュースより生を丸ごと。
※糖尿病患者は1日80キロカロリー摂取を目安に(イチゴ、スイカ、グレープフルーツはカロリー低め)
年齢を重ねるなど様々な理由で体内に増えすぎた活性酸素は細胞を酸化させてダメージを与え、生活習慣病につながるとされる。動脈硬化も血液中でのLDLコレステロールの酸化で促進されるという。そこで注目したいのが柿やキウイに多いビタミンCをはじめとするビタミン類の抗酸化作用だ。女子栄養大学・栄養学部の林芙美准教授は「ビタミンだけでなく、ファイトケミカルにも抗酸化作用がある」と話す。ファイトケミカルとは植物由来の化学成分だ。ブドウのアントシアニンなどのポリフェノール類、スイカのリコピンなどのカロテノイド類が知られる。こうした点を踏まえ、国が推進する健康づくりの取り組み「健康日本21」は1日に200g摂取を目標とした。19年度の調査によると平均摂取量は96.4gだった。
(日本経済新聞記事より