昨日グリーンヒルホテル明石で清峰流猶興吟詠会45周年記念大会がありました。
師匠の田中昭夫先生が会長をされていますので、私たち姫路詩吟教室の
皆さんは誇りを持って参加させていただきました。
宗家若原先生、宗範田中先生、総師範首藤先生のあいさつで、清峰流の歩みが
大分見えてきたような気がしました。
各教室吟詠では、姫路教室の男性陣は「富士山」を合吟しました。
橋爪さんが書道を、正城さんが水墨画を合わせました。
詩吟の2分30秒の間に書道と水墨画を書き終えるのは大変ですが、
お二人とも立派に書き上げ、参加者の喝さいを受けました。
女性陣は「涼州詞」を合吟しました。家内聖花が茶道を合わせ、
松本さんが生け花を合わせました。茶席の正客には宗家若原先生(奥)が
次客には田中先生が務めました。運び役に大師範田中英子先生が務め、
2分30秒で滞ることなくお茶を立て上げ、若原先生に飲んでいただきました。
他の教室も競って隠し芸を披露しました。
楽しく有意義な会でした。
一昨日の11月29日はそば打ち名人山下義宣先生が主催する
「はりまハングル研究会」30周年記念大会に参加しました。
「10年偉大なり、20年恐るべし、30年で歴史となる」の鍵山秀三郎先生の
言葉を借りてあいさつさせていただきました。20年前は私が山下先生に
ハングルを教えていましたが、今は逆転で山下先生が私にハングルを教えるほどです
といって会場を沸かせました。
韓国の伝統舞踊など盛り沢山でしたが、笑福亭銀平さんのハングル落語は見事でした。
(左から山下先生、韓国駐神戸総領事李成権さん、笑福亭銀平さん、
韓国観光公社大阪支社長李鐘薫さん、木元正均)
清峰流猶興吟詠会とはりまハングル研究会から「続ける」ことの
大切さを教わりました。
Would you like to share your thoughts?