島崎藤村はふるさとを
「血につながるふるさと
心につながるふるさと
言葉につながるふるさと」と表現しました。
先日娘夫妻を連れてふるさとに帰り、父と母に報告かたがた
お墓参りをしました。
いつものことですが、車を走らせて遠くにふるさとの山々が
見えてくると、胸がときめき、毎日のように駆け巡った在りし日に
思いをはせます。
大変な幼年期と青春時代でしたが、ふるさとの水で骨が太くなり、
ふるさとの空気で夢を膨らましました。
21歳の時ふるさとを出てすでに40年近くなりますが、ふるさとを
忘れたことは一度たりともありません。
ふるさとの恩は泰山のように重いですが、いまだに何一つ恩返しが
出来ていません。心の隅にはいつも申し訳ない思いが残っています。
姫路に来てすでに24年が過ぎました。
アメリカの1年余りと東京の1年余りを除いても姫路での生活が
ふるさとの生活期間を越え、揺るぎない第2のふるさとになりました。
多くの方々に良縁をいただき、娘も無事に巣立ちできたことに
心から感謝しています。また心から愛しています。
私が、私の家族が生活していくうえに、この二つの
ふるさとは、渇いた時にのどを潤してくれる泉のように
勇気と希望を与えてくれることでしょう。
(写真長姉が庭園で育てた唐茄子の前で妻と娘)
Would you like to share your thoughts?