友人の濱口さまより貴重な健康情報が届きましたのでご紹介します。
健康情報『 夏 の 食 中 毒 』 ど う 防 ぐ
蒸し暑いこの時期は細菌も増えやすく食中毒が気になる。多くの場合は一過性で自然に治ることも少なくないが、中には重症化するケースもある。調理や食品保存などを工夫し、食中毒を予防したい。
食中毒は細菌やウイルス、キノコの毒などがついた物を食べて腹痛や下痢、発熱などを起こす病気だ。特に高温多湿になる6~9月は細菌が増殖しやすく、食中毒が増える。最も多いのがカンピロバクターによるもの。主に肉類の加熱が不十分だと感染する。鶏肉で検出される率が高く特に注意が必要だ。埼玉医科大学総合医療センター総合診療内科感染症科の岡秀昭教諭は「発症初期に高熱が出てインフルエンザに似ているため、夏のインフルエンザともいわれる」と説明する。その後、腹痛や下痢を起こすが、潜伏期間が2~7日と長く、本人は食べ物が原因と思わないことも多いという。「ほとんどは数日で軽快するが、ごくまれに感染から数週間後に手足の麻痺や呼吸困難などを起こすギラン・バレー症候群になることがある」と岡教授は注意を促す。「サルモネラ菌の感染は肉や卵、ペットの亀や犬からもうつる。子供は重症になることがあり、ペットを触った手を口につけないように注意し、手洗いの励行を!」
○食中毒の主な原因と感染源
原因 | 主な感染源 | 発症までの期間 | 症状 |
カンピロバクター | 鶏・牛・豚肉 | 2~7日 | 下痢・腹痛・発熱・嘔吐 |
サルモネラ菌 | 鶏肉卵・ペットの亀 | 8~48時間 | 上記と頭痛 |
ウエルシュ菌 | 作り置きのカレー・シチュー | 6~18時間 | 腹痛・下痢 |
E型肝炎ウイルス | 鹿や猪(ジビエ) | 2~9週間 | 倦怠感・腹痛・肝機能の悪化 |
○食中毒を防ぐ6か条
①調理中や前後はトイレ使用後の手洗い徹底 ②肉や魚への十分な加熱
③肉や魚に触れたまな板や包丁などの調理器具は生野菜などの調理用具と分ける
④カレーやチャーハンなどを保存する場合は加熱後急速に冷まし、小分けし冷凍
⑤冷凍品の解凍は冷蔵庫で ⑥購入の要冷蔵食材は速やかに冷蔵庫に入れる
○食中毒かなと思ったら
①下痢がある場合に下痢止め薬を飲まない
②下痢や嘔吐があれば、水分と塩分を摂る
③高齢者・乳幼児・妊婦・病気や薬の影響で免疫が低下している人は早めに受診
○吐しゃ物を処理するときは
素手で触らない 使い捨て手袋・マスク・エプロン使用 布などで拭い取り袋に密封して捨てる 次亜塩素酸ナトリウムで消毒 (日本経済新聞記事より